公開するオープンデータ

公共交通オープンデータチャレンジ2025 – powered by Project LINKS – では、以下のデータを公開します。
公開データの詳細につきましては、各リンク先のサイトをご覧ください。提供するデータは、準備が整い次第随時追加されます。


公共交通オープンデータセンター

公共交通オープンデータ協議会が運営する、公共交通オープンデータのプラットフォームです。鉄道・バス・フェリー・航空・シェアサイクル・デマンド交通のデータを提供します。チャレンジ限定で提供されるデータもあります。

logo
提供データ一覧icon
GTFSデータリポジトリ

コミュニティバスを運行する市町村や民間バス事業者等が、バス等の公共交通データをGTFS 形式で公開しています。リポジトリに登録された時系列のデータを、ダウンロードしたり、API を使って、オープンライセンスでデータ利用が可能です。
(一社)日本バス情報協会の協力のもと、(一社)社会基盤情報流通推進協議会が運営しています。

logo
提供データ一覧icon
Project LINKS
国土交通省の分野横断的なDX 推進プロジェクトです。これまで活用されてこなかった様々な行政情報を「データ」として再構築し、これを活用できるようにすることで、データに基づく政策立案の推進(EBPM)や、新たなビジネス創出(オープン・イノベーション)の実現を目指します。
logo
Project LINKS Webサイトicon
PLATEAU

国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進する、日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクトです。
誰もが自由に都市のデータを引き出せるよう、3D都市モデルをオープンデータとして提供しています。

logo
PLATEAU Webサイトicon
歩行空間ナビ・プロジェクト(ほこナビ)
国土交通省では、歩行空間における段差などのバリア情報やバリアフリー施設の情報などのオープンデータ化を推進しています。
歩行空間を利用する人・ロボットの様々なニーズに対応する、段差を避けた経路検索・案内やバリアフリー施設情報提供等の多様なサービスを促進することで、誰もが自律的に安心して移動できる包摂社会の実現に取り組んでいます。
logo
歩行空間ナビ・プロジェクト(ほこナビ) Webサイトicon

<連携オープンデータ>

以下のオープンデータサイトも活用ください。